「改正年金法」が可決・成立 (2014年6月9日)
国民年金保険料の納付を猶予する対象者を現行の「30歳未満」から「50歳未満」に拡大することなどを柱とした改正国民年金法などの関連法が参議院本会議において可決・成立した。10月1日から順次施行される。
〔詳しくは週刊SJS〕「改正年金法」が6/4に成立しました!
http://www.horei.co.jp/sjs/blog/
出生数が3年連続で過去最少を更新 102万人に (2014年6月9日)
厚生労働省が2013年の人口動態統計を発表し、出生数が102万9,800人(前年比7,400人減)となり、過去最少となったことがわかった。1人の女性が一生のうちに出産する子供の数の推計値を示す合計特殊出生率は1.43%(同0.02ポイント上昇)で、2年連続で改善した。
「解雇の金銭解決制度」導入見送りへ 産業競争力会議 (2014年6月2日)
厚生労働省は産業競争力会議において、解雇無効の判決が出た場合に金銭で解決を図る新制度の導入を見送る考えを明らかにした。これまで、同会議の民間議員が解雇の金銭解決制度導入の検討を厚生労働省に求めていた。
75歳からの年金受給 86.9歳で65歳からの場合と同額に (2014年6月2日)
公的年金の受給開始年齢を本人の選択で「75歳」まで繰り下げた場合、「65歳」から受給した場合と同額になるのは86.9歳であることが、厚生労働省の試算で明らかになった。現行制度では「70歳」までの繰下げが可能だが、田村厚生労働大臣はこれを75歳まで伸ばすことを検討すると発言していた。
大手企業の今夏賞与は8.8%増 増加率は過去最高に (2014年6月2日)
経団連が大手企業(74社)の今夏賞与の第1回集計結果を発表し、平均妥結額が88万9,046円(昨夏比8.8%増)となり、2年連続で増加したことがわかった。増加率は1990年(8.36%)を上回り、比較可能な1981年以降では過去最高を更新した。
〔関連リンク〕
2014年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況
https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/054.pdf