新着情報

  • TOP
  • 就業規則の基礎知識
  • 新着情報
  • 業務内容
  • よくある質問
  • お問合せ/相談無料
  • 事務所案内
TOP > 新着情報

新着情報

銀行預金口座に共通番号を導入へ 政府税調方針 (2014年4月14日)

政府の税制調査会は、国民1人ひとりに番号を割り振る「共通番号(マイナンバー)制度」に関して、銀行の預金口座に結び付ける方針に ついて一致した。現在よりも個人資産を正確に掴むことで、平等に税や社会保険料を負担する仕組みを目指すとしている。

「金融円滑化法」利用後の倒産が増加 (2014年4月7日)

「中小企業金融円滑化法」で債務返済を猶予された企業の倒産件数が、2013年度は545社(前年度比27.3%増)となったことが、帝国データバンクの調査で明らかになった。同法が施行された2009年度以降の倒産件数は累計で1,273社となった。

「国家戦略特区(広域特区)」に6地域を指定へ (2014年4月7日)

政府は、国家戦略特区諮問会議において、「広域特区」として、東京圏(東京都、神奈川県、千葉県成田市)、関西圏(大阪府、京都府、兵庫県)、新潟市、兵庫県養父市、福岡市、沖縄県の6カ所を指定する方針を示した。これらの地域は、「雇用」「医療」「教育」などの分野から規制緩和するものを選ぶことができる。

後期高齢者医療の保険料が1.8%増の月5,668円に (2014年4月7日)

厚生労働省は、75歳以上の人が加入する「後期高齢者医療制度」の2014〜2015年度分保険料が、全国平均で月額5,668円(2012〜2013年度比1.8%増)になると発表した。平均保険料が最も高い東京都(月8,092円)と最も低い秋田県(3,205円)の格差は2.5倍以上となる。
〔関連リンク〕
 後期高齢者医療制度の平成26-27年度の保険料率
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000042811.html

厚労省が睡眠に関する世代別指針を策定 (2014年3月31日)

厚生労働省は、睡眠に関する世代別指針をまとめた。2003年に策定された指針を見直したもので、「若い人」「働く人」「高齢者」の世代ごとに注意するポイントを示しており、働く人については、睡眠が十分でない場合、仕事の効率を良くするために短い昼寝を提案している。
〔関連リンク〕
 第3回 健康づくりのための睡眠指針の改定に関する検討会 (資料)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000038164.html

前のニュース一覧へ | 次のニュース一覧へ

このページのトップへ

ひいらぎ社労士事務所は、多くの労使トラブルに対応した実績があります。アットホームに何でも相談でき、お客様からとても信頼されています。

Copyright (c) 2013 ひいらぎ社労士事務所 All Rights Reserved.